Politics and Doctrine of Nichiren Buddhism#011【ミステリーな日蓮 〈番外編〉「日蓮と政治」英訳版】

Politics and Doctrine of Nichiren Buddhism#011

 

Hiroto Ema

 

Conclusion

 

The ideas of Nichiren were represented in “On Establishing the Correct Teaching for the peace of the Land” which criticized the regent politics. As was shown in the title, which means “to do the correct teaching and keep peace of the country”, the interests of Nichiren were aimed at politics. He always held Jogan Politics, a textbook for politics written in the era of Tang, along with sutras, and was absorbed in considering the governance.

 

Nichiren wrote “As for good and evil, the nation should follow the king. Such is the way of the world. And such, too, is the way of Buddhism. And the Buddha has already made the doctrine subject to the law of king. If so, unless they follow the law of king, even wise men who are also saints and philosophers cannot spread the doctrine of Buddhism” (71). For him, the devotion from the shogunate was the first priority, so he worked on the shogunate directly and the shogunate responded to it.

 

Then, what is the political factor that had a decisive effect on the relationship between Nichiren and the shogunate? In the early period, it might be the fact that his sect was closely connected with Nagoe clan, which had led anti-head family movement. And in later period, it might be the close relationship between Nichiren and Yasumori Adachi, the head of the vassals. About this point, I have discussed in the first chapter. Furthermore, after accomplishing a big change through the transportation to Sado Island, Nichiren aimed to reorganize the circles of Buddhism positioning himself as the center, and drew Mandala Gohonzons placing himself as the idol, so to say, the only “executor of the Lotus Sutra”. In the later days, Nichiren discarded the position as a monk of Tendai school, started to compete with Esoteric Buddhism, and demanded the shogunate to devote to him. In the second chapter, I examined the relationship between the politics and the process in which his doctrine developed.

 

In this treatise, it has been made clear how Nichiren and his followers lived in their days relating directly to the shogunate, and with it, a new image of Nichiren seems to be presented.

 

Note

 (71) “Shijō Kingo dono gohenji: The Pure and Far-Reaching Voice.” ed. Rissyo University, op. cit., pp. 661.

 

February 1st 2021

 

Thank you for reading “The Nichiren Buddhism” every month.

Following the part one, the English version and “Politics and Doctrine of Nichiren Buddhism” have been posted, and the series completed on 1st February. The publication of Part two will take some time, because it is currently in the process of peer review. After it is presented,we will start again the publication. I hope you will look forward to this.

 

Please let us know your feedback via e-mail.

Back Number→The Nichiren Buddhism

 


ミステリーな日蓮 〈番外編〉「日蓮と政治」#011

江間浩人

 おわりに

 

 日蓮の思想は、執権政治を諌めた「立正安国論」に代表される。「正(法)を立て国を安んじる」という主著のタイトルからも明らかなように、日蓮の関心は政治にある。日蓮は仏典とともに唐代の政治指南書である「貞観政要」を携帯し、為政の考察に余念がなかった。

 

 日蓮は、「善悪に付て国は必ず王に随うものなるべし。世間此くの如し仏法も又然なり。仏陀すでに仏法を王法に付し給う。しかればたとひ聖人・賢人なる智者なれども、王にしたがはざれば仏法流布せず」(71)と述べる。日蓮にとって、政権の帰服こそが何よりも優先されるものだった。ゆえに日蓮は幕政に直接、働き掛ける存在であったし、政権側もそれに反応した。

 

 では、日蓮と政権との距離を決定づけた政治的な要因は何であったのか。前期においては、教団が反得宗の旗頭であった名越家と近しかったことが指摘できるし、後期においては、御家人の代表である安達泰盛と日蓮の接近が挙げられる。これについては第1章で考察した。さらに佐渡配流を契機とする覚悟で飛躍的な変貌を遂げた日蓮は、自身を根本とする仏教界の再編を目指した。そして、日蓮自身を唯一の「法華経の行者」と規定して中尊に据えた曼荼羅を図現する。後期の日蓮は、それまでの天台僧の立場を捨てて密教との本格的な対決に向かい、政権に自身への帰服を求めた。第2章では、この教説の展開経過と政治との関係を考察した。

 

 本論によって、日蓮とその教団がいかに幕政との直接の応答の中で、当時を生きたか、新たな日蓮像を提供できたものと思う。

 

(71)「四條金吾殿御返事」定本661頁

 

 毎月「ミステリーな日蓮」をご愛読頂き、ありがとうございます。

 第一部に続き、英語版および「日蓮と政治」を掲載して参りましたが、2月1日で最終回を迎えました。第二部は、論文が査読・審査中のため掲載は少し先になります。発表後、許諾を受け連載を再開致しますので、ご期待ください。

 

—ご感想はお問い合わせメールまで—

ミステリーな日蓮・コラム一覧


【関連書籍のお知らせ】

江間浩人 編著『鉛筆でなぞる『法華経』—-「方便品」と「如来寿量品」

本体価格:1500円+税 新書判・コデックス装 344頁

2020年9月上旬発売!

『法華経』の「方便品(ほうべんほん)第二」

「如来寿量品(にょらいじゅりょうほん)第十六」は

最上の経典といわれています。

『法華経』のエッセンスをなぞりながら(五回分)、

「あなただけの法華経」を体験してみてはどうでしょうか。

※本の開きが良く、書き込みのしやすい〈コデックス装〉仕様です。

【目次】

はじめに  ‥‥‥‥‥‥ 今、なぜ『法華経』か
第一部      ‥‥‥‥‥‥ 「方便品」   原典・訓読・現代語訳/万人の成仏を説いた「方便品」 
第二部   ‥‥‥‥‥‥ 「如来寿量品」 原典・訓読・現代語訳/永遠の仏を説いた「如来寿量品」
実践編(5回分)‥‥‥ 「方便品」「如来寿量品」

関連記事

「二十四の瞳」からのメッセージ

澤宮 優

2400円+税

「西日本新聞」(2023年4月29日付)に書評が掲載されました。

日本の脱獄王

白鳥由栄の生涯 斎藤充功著

2200円+税

「週刊読書人」(2023年4月21日号)に書評が掲載されました。

算数ってなんで勉強するの?

子供の未来を考える小学生の親のための算数バイブル

1800円+税

台湾野球の文化史

日・米・中のはざまで

3,200円+税

ページ上部へ戻る