- 2019-3-20
- お知らせ, 矢口英佑のナナメ読み
No.5 『ロールズ正義論入門』
矢口英佑〈2019.3.20〉
本書は、アメリカの哲学者であるジョン・ロールズ(1921~2002年)が1971年に出版した政治哲学書『正義論』の解説書である。
〝正義〟などという、青くさいとも取られそうな言葉が書名となる書物が、なぜいまから50年ほど前の1971年に刊行されたのか。その理由は、当時のアメリカの社会状況にもその一因は求められそうである。
1960年代。アメリカでは日本でもよく知られたマーティン・ルーサー・キング牧師などを中心に人種差別を受けていた黒人や有色人種がアメリカ市民として、反人種差別を訴え、法律上、平等な地位を得ようとする「公民権運動」が盛り上がりを見せていた。また1964年以降、アメリカはベトナムへ大規模に介入し、当時の北ベトナムと直接的な戦争状態に突入していて、国内ではベトナム反戦運動が広範囲の人びとによって起こされていた。
人種差別を是認する人びとには、それを実行することが正義だったろうし、ベトナム戦争を支持する人びとには、ベトナムとの戦争遂行が正義だったに違いない。
ロールズの『正義論』にとって、もっとも重要な事は「平等な自由」「思想・良心の自由」「公平な機会の平等」であり、経済的自由より政治的な自由が優先されている。なぜ政治的な自由が重く見られるのかといえば、社会という場では他人と関わらずにはいられないわけで、その関わり方のルールが必要となってくるからである。しかも、そのルールは全員の合意が必要で、その決定には全員が参加する必要があり、それをロールズは「平等な政治的自由」としているのである。
つまり個人があって社会があるのではなく、社会があって個人があるという認識から、他人を無視した勝手気ままな自由を認めない。ロールズには「秩序ある社会を築く」ことこそが最重要課題であり、究極の目標であった。しかし、この「秩序ある社会」とはどのような社会なのか、と問いかけられれば、無数とまでは言わないにしてもかなりの数の答えが用意されそうである。
もちろん、ロールズにも「秩序ある社会」を実現するための条件があった。それは自由、権利、平等が制度化されなければならないということだった。ただし、ここまでの主張ならば、社会学、政治学、法学、経済学の立場からでも論を展開することは可能だと思われる。ところが、ロールズの出発点には「人間は生まれながらにして道徳的な存在」という認識があって、それを前提にして「正しい社会のあり方」を示そうとするのである。
ロールズが前提とする、人間は本来、道徳的な存在だという言説からは、紀元前300年頃の中国の思想家・孟子の「性善説」がふと想起される。「性」という漢字の成り立ちから言うと、〝生まれながらにして持っている心〟という意味になる。そのため、この言葉だけで見れば、両者は同じ出発点にあるかのようである。
もちろん大きな違いがある。一方は訴えかける対象が為政者であり、一方は一般の多数の人びとに向けられていた。一方は人間の心のありように焦点が絞られ、一方は正しい社会のあり方を制度的に作り上げ、新しい「社会契約論」を打ち立てようとしていたからである。
ロールズはすでに見てきたように「秩序ある社会」を実現するための約束事として、神聖不可侵の絶対的な平等を求めていく。それが『正義論』の第一原理とされる「平等な自由と権利」と、第二原理とされる「公平な機会の平等」「格差原理」であり、いずれも制度的な取り決めと運用が追求されている。
この制度的な「公平な機会の平等」に照らせば、資本主義では所得、富、機会などで不平等が生じるため、ロールズには不正義と映る。それに関連するのだが、資本主義的福祉国家が不平等を放置しているとして、ロールズは認めていなかったにもかかわらず、これまでロールズは「福祉国家を正当化した人」と解釈がされてきていることに著者の森田は強く異を唱えている。
森田の『正義論』の読み込み方は深く、字句の細部に至るまでの目配りにも怠りがない。それは、すでに述べたように「人間は生まれながらにして道徳的な存在」というロールズ特有の価値観があるとする森田の指摘に少し目を向ければ、十分納得がいくだろう。
人間には本来、備わっている能力があって、それは「理性的」と「合理的」という二つで、ロールズはこれを「モラル・パワー」(道徳的能力)と呼んでいる。
森田はこの点に着目し、ロールズの議論はこの人間の本性を根底としていて、それに基づいて社会理論が築かれていると指摘している。しかも森田はこの点から、政治哲学の本と見なされがちな『正義論』の「面白いところ」という表現をしているが、この言葉にはかなり重い意味合いが込められているように思う。
ロールズの「正義の感覚は道徳的確信」であり、「正義の感覚は冷静な判断力にもとづく理性的な動機」であり、「正義の感覚は正義のルールを喜んで受け容れ、積極的に正義のルールに従おうとする道徳的な心理傾向である」とする森田の解説からは、確かに政治や経済の分野で議論されてきた『正義論』という印象が強いだけに、意外な相貌が見えてくる。
本書は冒頭で述べたようにロールズの『正義論』について、著者の森田が何も知らない一般読者向けに書いた入門書である。その意味では本書の帯に見える〝解体新書〟とは実に〝言い得て妙〟である。
ところで、著者は「まえがき」で次のように述べている。
「本書は三つのことを目的にしている。第一に、わかりやすく『正義論』を日本の読者 にお届けすること。第二に、『正義論』を哲学書として読みなおすこと。第三に、ロールズを擁護することである」
読者にわかりやすく説明しようとしているため、当然といえば当然なのだが、嚼んで含めるような説明になっていて、入門書にふさわしいと言えるだろう。またロールズの『正義論』が経済学、法学、政治学、社会学的な面から捉えられる傾向があることに、著者が疑義を挟み、哲学書として読みなおそうとする姿勢にも首肯できる。というのは「人間は生まれながらにして道徳的な存在」とする視点から発せられる思念は、哲学書として位置づけられるのがふさわしいと思うからである。
また『正義論』は「貧富の格差を是正する政策を正当化する書物」と見られ、政治や経済の分野で議論され、しかも、揚げ足を取るような批判にもさらされてきた。それだからこそ森田は再度、原書に記述されたそのことだけに戻って読み直そうとするわけで、その姿勢に研究者としての誠実さが見て取れる。
こうして本書を読了してみれば、読者は森田が掲げた三つの目的は、十分に達せられていると感じるだけでなく、ロールズの『正義論』への新たな視野が広がり、丁寧な解説によって理解も深まっていることに気づくに違いない。
(やぐち・えいすけ)
バックナンバー→矢口英佑のナナメ読み
〈次回、2019.3.30予定『白川静さんから学ぶ これが日本語』〉
『ロールズ正義論入門』 四六判上製256頁 定価:本体2,200円+税