タイトル 山崎今朝弥
サブタイトル 弁護士にして雑誌道楽
刊行日 2018年10月11日
著者 山泉 進・村上一博 編著
定価 2,800円+税
ISBN 978-4-8460-1753-8
Cコード 0023
ページ数 364
判型 四六
製本 並製
内容
「奇人」が抱き続けた反骨と自由── 彼の文章は、権力から柔らかに弱者を護る鎧となった。  明治10年野県諏訪郡川岸村(現岡谷市)に生まれ、米国留学後、布施辰治とともに人権派弁護士として活躍した山崎今朝弥(やまざき・けさや 1877−1954)。宮武外骨と並んで数多くの雑誌を創刊したことでも有名である。  「奇人」といわれた彼が遺した数々の「奇文」に漂う諧謔と飄逸、人権や平等を読み解き、一貫して民衆の弁護士として生きた山崎の業績と人柄に迫る。 もっと見る
著者紹介
◆山泉 進(やまいずみ・すすむ=編著者)  1947年高知県四万十市生まれ。明治大学名誉教授(学長特任補佐)。明治大学史資料センター前所長。著書に、『平民社の時代─非戦の源流』(論創社、2003年)、『帝国主義』(幸徳秋水著、校注・解説、岩波文庫、2004年)、『布施辰治研究』(共編、日本経済評論社、2010年)、『大杉栄全集』(編集代表、ぱる出版、2014~2016年)、『明治大学の歴史』(共著、2017年)ほか。 ◆村上一博(むらかみ・かずひろ=編著者)  1956年京都市生まれ。明治大学法学部教授、法学部長。明治大学史資料センター所長。著書に、『明治離婚裁判史論』(法律文化社、1994年)、『日本近代婚姻法史論』(法律文化社、2003年)、『磯部四郎研究』(共編、信山社、2007年)、『岸本辰雄論文選集』(日本経済評論社、2008年)、『宮城浩蔵論文選集』(明治大学出版会、2015年)、『新版史料で読む日本法史』(共編、法律文化社、2016年)ほか。 もっと見る
目次
まえがき Ⅰ 奇人と郷土──弁護士になるまで  1 郷土と家族  2 明治法律学校と渡米  3 アメリカ時代──ダウンセラ大学とケロッグ博士 Ⅱ 叛逆と人権─弁護士・社会活動  4 社会派弁護士としての活動  5 大審院における言論擁護の弁論 Ⅲ 道楽と抵抗──雑誌・出版活動  6 雑誌道楽の世界  (付論)『法律文学』の発見  7 「解放群書」の謎解き  8 「幸徳伝次郎全集」の探索 Ⅳ 諧謔と自由──文献・年譜  9 奇書と文献の案内  10 山崎今朝弥年譜 あとがき もっと見る
関連書籍

「二十四の瞳」からのメッセージ

澤宮 優

2400円+税

「西日本新聞」(2023年4月29日付)に書評が掲載されました。

日本の脱獄王

白鳥由栄の生涯 斎藤充功著

2200円+税

「週刊読書人」(2023年4月21日号)に書評が掲載されました。

算数ってなんで勉強するの?

子供の未来を考える小学生の親のための算数バイブル

1800円+税

台湾野球の文化史

日・米・中のはざまで

3,200円+税