タイトル | 山崎今朝弥 |
---|---|
サブタイトル | 弁護士にして雑誌道楽 |
刊行日 | 2018年10月11日 |
著者 | 山泉 進・村上一博 編著 |
定価 | 2,800円+税 |
ISBN | 978-4-8460-1753-8 |
Cコード | 0023 |
ページ数 | 364 |
判型 | 四六 |
製本 | 並製 |
内容
「奇人」が抱き続けた反骨と自由──
彼の文章は、権力から柔らかに弱者を護る鎧となった。
明治10年野県諏訪郡川岸村(現岡谷市)に生まれ、米国留学後、布施辰治とともに人権派弁護士として活躍した山崎今朝弥(やまざき・けさや 1877−1954)。宮武外骨と並んで数多くの雑誌を創刊したことでも有名である。
「奇人」といわれた彼が遺した数々の「奇文」に漂う諧謔と飄逸、人権や平等を読み解き、一貫して民衆の弁護士として生きた山崎の業績と人柄に迫る。
彼の文章は、権力から柔らかに弱者を護る鎧となった。
明治10年野県諏訪郡川岸村(現岡谷市)に生まれ、米国留学後、布施辰治とともに人権派弁護士として活躍した山崎今朝弥(やまざき・けさや 1877−1954)。宮武外骨と並んで数多くの雑誌を創刊したことでも有名である。
「奇人」といわれた彼が遺した数々の「奇文」に漂う諧謔と飄逸、人権や平等を読み解き、一貫して民衆の弁護士として生きた山崎の業績と人柄に迫る。
著者紹介
◆山泉 進(やまいずみ・すすむ=編著者)
1947年高知県四万十市生まれ。明治大学名誉教授(学長特任補佐)。明治大学史資料センター前所長。著書に、『平民社の時代─非戦の源流』(論創社、2003年)、『帝国主義』(幸徳秋水著、校注・解説、岩波文庫、2004年)、『布施辰治研究』(共編、日本経済評論社、2010年)、『大杉栄全集』(編集代表、ぱる出版、2014~2016年)、『明治大学の歴史』(共著、2017年)ほか。
◆村上一博(むらかみ・かずひろ=編著者)
1956年京都市生まれ。明治大学法学部教授、法学部長。明治大学史資料センター所長。著書に、『明治離婚裁判史論』(法律文化社、1994年)、『日本近代婚姻法史論』(法律文化社、2003年)、『磯部四郎研究』(共編、信山社、2007年)、『岸本辰雄論文選集』(日本経済評論社、2008年)、『宮城浩蔵論文選集』(明治大学出版会、2015年)、『新版史料で読む日本法史』(共編、法律文化社、2016年)ほか。
1947年高知県四万十市生まれ。明治大学名誉教授(学長特任補佐)。明治大学史資料センター前所長。著書に、『平民社の時代─非戦の源流』(論創社、2003年)、『帝国主義』(幸徳秋水著、校注・解説、岩波文庫、2004年)、『布施辰治研究』(共編、日本経済評論社、2010年)、『大杉栄全集』(編集代表、ぱる出版、2014~2016年)、『明治大学の歴史』(共著、2017年)ほか。
◆村上一博(むらかみ・かずひろ=編著者)
1956年京都市生まれ。明治大学法学部教授、法学部長。明治大学史資料センター所長。著書に、『明治離婚裁判史論』(法律文化社、1994年)、『日本近代婚姻法史論』(法律文化社、2003年)、『磯部四郎研究』(共編、信山社、2007年)、『岸本辰雄論文選集』(日本経済評論社、2008年)、『宮城浩蔵論文選集』(明治大学出版会、2015年)、『新版史料で読む日本法史』(共編、法律文化社、2016年)ほか。
目次
まえがき
Ⅰ 奇人と郷土──弁護士になるまで
1 郷土と家族
2 明治法律学校と渡米
3 アメリカ時代──ダウンセラ大学とケロッグ博士
Ⅱ 叛逆と人権─弁護士・社会活動
4 社会派弁護士としての活動
5 大審院における言論擁護の弁論
Ⅲ 道楽と抵抗──雑誌・出版活動
6 雑誌道楽の世界
(付論)『法律文学』の発見
7 「解放群書」の謎解き
8 「幸徳伝次郎全集」の探索
Ⅳ 諧謔と自由──文献・年譜
9 奇書と文献の案内
10 山崎今朝弥年譜
あとがき
Ⅰ 奇人と郷土──弁護士になるまで
1 郷土と家族
2 明治法律学校と渡米
3 アメリカ時代──ダウンセラ大学とケロッグ博士
Ⅱ 叛逆と人権─弁護士・社会活動
4 社会派弁護士としての活動
5 大審院における言論擁護の弁論
Ⅲ 道楽と抵抗──雑誌・出版活動
6 雑誌道楽の世界
(付論)『法律文学』の発見
7 「解放群書」の謎解き
8 「幸徳伝次郎全集」の探索
Ⅳ 諧謔と自由──文献・年譜
9 奇書と文献の案内
10 山崎今朝弥年譜
あとがき
関連書籍