タイトル | 江戸期における河川舟運と流域生活圏の形成 |
---|---|
刊行日 | 2024年9月14日 |
著者 | 大木昌編著/齋藤百合子著 |
定価 | 8000円+税 |
ISBN | 978-4-8460-2414-7 |
Cコード | C0025 |
ページ数 | 508 |
判型 | 四六 |
製本 | 上製 |
内容
日本において、地域社会や地方文化はどのようにして形成されたのか? 個性ある社会や文化をもつ地域社会の形成には、河川舟運が大きく関与していたのではないか――本書は、江戸期に発達した河川舟運によるヒト・モノ・カネ・文化(情報)の交流史に着目し、多様な「流域生活圏」の形成過程をとおしてこの問題を解明しようとする野心的な試み。
著者紹介
大木昌(おおき・あきら)
1945年生まれ。早稲田大学第一政経学部卒業(1968 年)、一橋大学大学院修士課程卒業、博士課程満期退学。オーストラリア国立大学にて博士号取得(1976)。名古屋商科大学、八千代国際大学(現秀明大学)、明治学院大学国際学部で勤務。現在明治学院大学名誉教授。専攻は東南アジア史、東南アジアの民族医療。主な著書に『インドネシア社会経済史研究―植民地期ミナンカバウの経済過程と社会変化』(勁草書房、1984年)、『病と癒しの文化史―東南アジアの医療と世界観』(山川出版社、2002年)、『関係性喪失の時代―壊れてゆく日本と世界』(勉誠出版、2005年)、『稲作の社会史―一九世紀ジャワ農民の稲作と生活史』(勉誠出版、2006年)、訳書にA ・ジョージ編『西側による国家テロ』(共訳、勉誠出版、2002年)、R.M.デッカー/C・ファン・ドゥ・ポル『兵士になった女性たち―近世ヨーロッパにおける異性装の伝統』(法政大学出版局、2007年)ほか論文多数。
Blog『大木昌の雑記帳』(https://blog.goo.ne.jp/xbigtreex)
齋藤百合子(さいとう・ゆりこ)
1960 年生まれ。日本福祉大学大学院、国際社会開発研究科修士課程修了、修士(開発学)2002 ~ 2004 年日本福祉大学大学院国際社会開発研究科・博士課程単位取得満期退学。2006 ~ 2012 年明治学院大学国際学部准教授(2010 ~2018)、明治学院大学国際学部客員教授(2018 ~2019)、明治学院大学国際平和研究所研究員(2019 ~)、大東文化大学国際関係学部特任教授(2020 年~)。『日本の国際協力 アジア編―成長から「持続可能な社会」の実現』(共著)ミネルヴァ書房(2021)、『グローバル開発協力を考える―SDGs 時代のパートナーシップのあり方』(共著)明石書店(2019)、『人の国際移動と現代日本の法―人身取引・外国人労働・入管法制』(共著)日本評論社(2017)、「居場所を求める若者たち―日本、タイ、米国の、制度の狭間にいる子供・若者支援に向けた一考察」(単著)、『国際学研究』第50 号 明治学院大学(2017)。
1945年生まれ。早稲田大学第一政経学部卒業(1968 年)、一橋大学大学院修士課程卒業、博士課程満期退学。オーストラリア国立大学にて博士号取得(1976)。名古屋商科大学、八千代国際大学(現秀明大学)、明治学院大学国際学部で勤務。現在明治学院大学名誉教授。専攻は東南アジア史、東南アジアの民族医療。主な著書に『インドネシア社会経済史研究―植民地期ミナンカバウの経済過程と社会変化』(勁草書房、1984年)、『病と癒しの文化史―東南アジアの医療と世界観』(山川出版社、2002年)、『関係性喪失の時代―壊れてゆく日本と世界』(勉誠出版、2005年)、『稲作の社会史―一九世紀ジャワ農民の稲作と生活史』(勉誠出版、2006年)、訳書にA ・ジョージ編『西側による国家テロ』(共訳、勉誠出版、2002年)、R.M.デッカー/C・ファン・ドゥ・ポル『兵士になった女性たち―近世ヨーロッパにおける異性装の伝統』(法政大学出版局、2007年)ほか論文多数。
Blog『大木昌の雑記帳』(https://blog.goo.ne.jp/xbigtreex)
齋藤百合子(さいとう・ゆりこ)
1960 年生まれ。日本福祉大学大学院、国際社会開発研究科修士課程修了、修士(開発学)2002 ~ 2004 年日本福祉大学大学院国際社会開発研究科・博士課程単位取得満期退学。2006 ~ 2012 年明治学院大学国際学部准教授(2010 ~2018)、明治学院大学国際学部客員教授(2018 ~2019)、明治学院大学国際平和研究所研究員(2019 ~)、大東文化大学国際関係学部特任教授(2020 年~)。『日本の国際協力 アジア編―成長から「持続可能な社会」の実現』(共著)ミネルヴァ書房(2021)、『グローバル開発協力を考える―SDGs 時代のパートナーシップのあり方』(共著)明石書店(2019)、『人の国際移動と現代日本の法―人身取引・外国人労働・入管法制』(共著)日本評論社(2017)、「居場所を求める若者たち―日本、タイ、米国の、制度の狭間にいる子供・若者支援に向けた一考察」(単著)、『国際学研究』第50 号 明治学院大学(2017)。
目次
プロローグ
本書の構成とねらい
第一部 河川舟運の歴史と基本問題
第一章 舟運研究の背景と意義
第二章 日本における河川舟運前史
第三章 舟運の基本構造
第四章 舟運と「塩の道」
第二部 河川別舟運の実態と流域生活圏
第五章 北上川の舟運と流域生活圏の形成
第六章 最上川の舟運と流域生活圏の形成
第七章 利根川水系――関東広域生活圏を支えた川
第八章 越後から上州へ渡った飯盛女と八木節
第九章 天竜川の舟運と「南信三遠」文化圏の形成
第一〇章 中国地方東部の舟運
エピローグ
あとがき
フィールド調査記録
参照文献一覧
索 引
本書の構成とねらい
第一部 河川舟運の歴史と基本問題
第一章 舟運研究の背景と意義
第二章 日本における河川舟運前史
第三章 舟運の基本構造
第四章 舟運と「塩の道」
第二部 河川別舟運の実態と流域生活圏
第五章 北上川の舟運と流域生活圏の形成
第六章 最上川の舟運と流域生活圏の形成
第七章 利根川水系――関東広域生活圏を支えた川
第八章 越後から上州へ渡った飯盛女と八木節
第九章 天竜川の舟運と「南信三遠」文化圏の形成
第一〇章 中国地方東部の舟運
エピローグ
あとがき
フィールド調査記録
参照文献一覧
索 引
関連書籍