タイトル 【オールカラー版】『小学一年生』100年の現代史
刊行日 2025年11月19日
著者 野上 暁
定価 3000円+税
ISBN 978-4-8460-2525-0
Cコード C0095
ページ数 296
判型 A5
製本 並製
内容
【オールカラー版】
『小学一年生』100年の現代史!ピッカピカの学年誌秘話。
21世紀の今も読み継がれる小学館の『小学一年生』。敗戦に向かう20年と戦後80年を、図版370余点に導かれながら〈元編集長〉が語り尽くす!
著者紹介
野上 暁 のがみ・あきら  
日本ペンクラブ副会長・評論家
本名・上野明雄。1943 年、東京に生まれ疎開先の長野県飯山市で少年時代を過ごす。中央大学を卒業後、小学館に勤務し『小学一年生』編集長、児童図書、一般書籍担当部長を経て、取締役、小学館クリエイティブ代表取締役社長、白百合女子大学児童文化学科、東京成徳大学子ども学部非常勤講師、東京純心大学こども学科客員教授などを歴任。主著に『おもちゃと遊び』(現代書館)、『〝子ども〟というリアル』『日本児童文学の現代へ』(パロル舎)、『子ども学 その源流へ』『子ども文化の現代史』(大月書店)、『越境する児童文学』(長崎出版)、『小学館の学年誌と児童書』(論創社)など。編著『子どもの本ハンドブック』(三省堂)、『いま子どもに読ませたい本』(七つ森書館)、共作絵本に『考える絵本 子ども・大人』(大月書店)、創作に、うえのあき
お名による『ぼくらのジャングルクルーズ』(理論社)、絵本に『あいうえおばけのおまつりだ』(ロクリン社)など。
目次
はじめに
第一章  近代の子ども雑誌と学年別学習雑誌の誕生
     子ども雑誌は文明開化とともに始まる
     日清戦争と子ども雑誌の変容
     大正デモクラシー下での子ども雑誌創刊ブーム
     小学館創立と学年別学習雑誌の創刊
     『小学五年生』『小学六年生』の創刊号から
第二章  関東大震災から円本ブームと子ども雑誌
     学年誌系列化の契機は関東大震災だった
     『セウガク一年生』創刊号から
     競合誌の相次ぐ創刊と集英社の創業
     円本ブームと子どもの本
第三章  戦争に向かって言論統制が強化されていく
     満州事変から変わりゆく誌面
     小学館創業10周年・日本偉人崇拝投票
     盧溝橋事件から日中全面戦争へ
     国家総動員令と子どもの本の国家統制
     猛威を振るう軍部の圧力
第四章  戦時下の雑誌統廃合と少国民の錬成
     国民学校令から太平洋戦争へ
     雑誌統廃合で戦時一色に
     少国民文化協会と少国民の錬成
     幼児誌までも戦争賛美
     日本ヨイ国、神ノ国
第五章  敗戦と占領下の子ども雑誌
     占領下の雑誌刊行
     インフレと用紙不足の中で低学年誌を復刊
     全学年復刊に立ちはだかる類似誌との争い
     子ども雑誌の創刊ブームの中で
第六章  戦後復興期に競合する学年誌
     躍進する『小学一年生』、マンガ時代に向かう
     講談社との熾烈な学年誌競争
     神武景気からテレビ時代に向かって―少年週刊誌の誕生
第七章  高度経済成長期の大躍進
     テレビアニメの登場︱東京オリンピック・オバQブーム
     小学館に入社、『小学一年生』編集部へ
     新米編集者が手塚マンガ担当に
     七〇年大阪万博とドラえもん誕生秘話
     怪獣人気に便乗して学習マンガ増刊を企画
第八章  学年誌の黄金時代を迎えて
     三人に二人が『小学一年生』、学年誌が最高部数達成
     怪獣記事の批判に抗して!  
     『学習』『科学』に対抗して学習性を強化  
     CM「ピッカピカの一年生」と「ドラえもん」ブーム  
     編集長として苦難のスタート  
     付録の魅力が雑誌の決め手に!  
第九章  バブル期の企業コラボとメディアミックスの成果
     『小学一年生』としての挑戦  
     コラボが生んだ、グリコのおまけ、シルバニア、ゾイド、ジェニー  
     スーパーマリオとビックリマンの威力に支えられ  
     昭和から平成へ―バブル崩壊と「曲がり角の学年別雑誌」  
第十章  二一世紀、東日本大震災とコロナ禍を超えて
     世界的なポケモンブームで二一世紀を迎える  
     IT時代の学年誌の苦境と付録の大変身  
     東日本大震災とコロナ禍で  
     創刊100年を超えて 
おわりに  
主要参考文献  
関連書籍

「二十四の瞳」からのメッセージ

澤宮 優

2400円+税

「西日本新聞」(2023年4月29日付)に書評が掲載されました。

日本の脱獄王

白鳥由栄の生涯 斎藤充功著

2200円+税

「週刊読書人」(2023年4月21日号)に書評が掲載されました。

算数ってなんで勉強するの?

子供の未来を考える小学生の親のための算数バイブル

1800円+税

台湾野球の文化史

日・米・中のはざまで

3,200円+税

ページ上部へ戻る