
タイトル | 吉本隆明 全質疑応答Ⅱ |
---|---|
サブタイトル | 1973〜1979 |
刊行日 | 2021年11月1日 |
著者 | 吉本隆明 |
定価 | 2200円+税 |
ISBN | 978-4-8460-2027-9 |
Cコード | 0090 |
ページ数 | 336 |
判型 | 四六 |
製本 | 並製 |
内容
吉本は主催者あるいは聴衆から請われれば、本公演の後の「質疑応答」に応じてきた。おそらく、よほどのことがない限り断ることはなかったと思う。だから、「質疑応答」は実際には大ざっぱにみて、内輪のものも含め二〇〇回近くあると思う。「質疑応答」は本講演のおまけみたいなものだから、音源がのこされ、紙に記録されのこされることも少なかった。だが、「質疑応答」は本講演に勝るとも劣らない「価値」があるものだ。そして、幸運なことに、音源として、あるいは文字起こしされた紙として、一一一本がのこされていた。(菅原則生「解説」より、『吉本隆明全質疑応答Ⅰ』収録) もっと見る
著者紹介
吉本隆明(よしもと・たかあき)
1924-2012年。東京・月島に生まれる。東京工業大学卒業。詩人・思想家。日本の敗戦を富山県の動員先で迎えた。戦後の混迷のなか、じぶんは世界認識の方法を知らなかったと痛切に自覚し、1955年「高村光太郎ノート」によって戦争責任問題に最初のメスを入れ、「マチウ書詩論」によって思想の基礎を形成。爾来、つねに世界思想の水準を見据え、時代と対峙しながら、思索を展開してきた。詩集『固有時との対話』『転移のための十篇』、『言語にとって美とは何か』『共同幻想論』『最後の親鸞』『母型論』などがあり、その全著作は『吉本隆明全集』(全38巻・別巻1)として刊行中。またインターネット上のサイト『ほぼ日刊イトイ新聞』で、「吉本隆明アーカイブ」として183の講演が無料公開されている。 もっと見る
目次
文芸批評の立場からの人間理解のしかた
文学の現在的課題
フロイトおよびユングの人間把握の問題点について
文学の現在
『死霊』について(北海道大学にて)
『死霊』について(東北大学にて)
『死霊』について(京都大学にて)
宮沢賢治の世界
枕詞の空間
『最後の親鸞』以後
喩としての聖書
竹内好の生涯
幻想論の根柢―言葉という思想
思想詩
芥川・堀・立原の話
現代詩の思想
障害者問題と心的現象論
宗教と思想のはざま
シモーヌ・ヴェイユの意味
〈アジア的〉ということ
きれぎれ——「『死霊』について」のことなど 菅原則生 もっと見る
関連書籍