| タイトル | 発掘テレビ秘話 平成編 |
|---|---|
| 刊行日 | 2025年12月10日 |
| 著者 | 加藤義彦 |
| 定価 | 2,200 円+税 |
| ISBN | 978-4-8460-2537-3 |
| Cコード | C0036 |
| ページ数 | 340 |
| 判型 | 四六 |
| 製本 | 並製 |
内容
人気番組&知られざる名作が続々登場!
143本のコラムで振り返る「平成」時代を記録したテレビ時評。
【本書に登場する主な番組】
〈ドラマ〉
『ビューティフルライフ』、『家政婦のミタ』、『池袋ウエストゲートパーク』
『愛していると言ってくれ』、『フードファイト』、『笑ゥせぇるすまん』、『蘇える金狼』、『ちゅらさん』ほか多数。
〈バラエティ〉
『SMAP×SMAP』、『踊る! さんま御殿‼︎ 』、『クイズ$ミリオネア』、『関口宏の東京フレンドパークⅡ』、『めちゃ✕2イケてるッ!』、『笑っていいとも!』ほか多数。
143本のコラムで振り返る「平成」時代を記録したテレビ時評。
【本書に登場する主な番組】
〈ドラマ〉
『ビューティフルライフ』、『家政婦のミタ』、『池袋ウエストゲートパーク』
『愛していると言ってくれ』、『フードファイト』、『笑ゥせぇるすまん』、『蘇える金狼』、『ちゅらさん』ほか多数。
〈バラエティ〉
『SMAP×SMAP』、『踊る! さんま御殿‼︎ 』、『クイズ$ミリオネア』、『関口宏の東京フレンドパークⅡ』、『めちゃ✕2イケてるッ!』、『笑っていいとも!』ほか多数。
著者紹介
加藤義彦(かとうよしひこ)
文筆家。1960年、都内浅草生まれ。テレビ番組については新旧を問わず精通し、雑誌を中心に寄稿を続けてきた。主な著書は、単著『「時間ですよ」を作った男久世光彦のドラマ世界』(双葉社)、『テレビ開放区「ぎんざNOW!」伝説』『発掘テレビ秘話昭和編』(共に論創社)、共著『作曲家・渡辺岳夫の肖像』(ブルース・インターアクションズ)、『コミックバンド全員集合!』(ミュージック・マガジン)など。また、山田満郎著『8時だョ!全員集合の作り方』(双葉社)では企画構成を、居作昌果著『8時だョ!全員集合伝説』、田村隆著『「ゲバゲバ」「みごろ!たべごろ!」「全員集合」ぼくの書いた笑テレビ』(共に双葉社)、『故郷は地球佐々木守子ども番組シナリオ集』(三一書房)では企画編集をそれぞれ手がけた。
文筆家。1960年、都内浅草生まれ。テレビ番組については新旧を問わず精通し、雑誌を中心に寄稿を続けてきた。主な著書は、単著『「時間ですよ」を作った男久世光彦のドラマ世界』(双葉社)、『テレビ開放区「ぎんざNOW!」伝説』『発掘テレビ秘話昭和編』(共に論創社)、共著『作曲家・渡辺岳夫の肖像』(ブルース・インターアクションズ)、『コミックバンド全員集合!』(ミュージック・マガジン)など。また、山田満郎著『8時だョ!全員集合の作り方』(双葉社)では企画構成を、居作昌果著『8時だョ!全員集合伝説』、田村隆著『「ゲバゲバ」「みごろ!たべごろ!」「全員集合」ぼくの書いた笑テレビ』(共に双葉社)、『故郷は地球佐々木守子ども番組シナリオ集』(三一書房)では企画編集をそれぞれ手がけた。
目次
はじめに
序 章 平成前夜
『抱きしめたい!』 元祖トレンディードラマと伝説のレコード店
『仮面ノリダー』 とんねるずも愛した「おやっさん」
第1章 1989年〜1999年
『空と海をこえて』 パソコン通信は子供を救えるか
『さよなら李香蘭』 大混乱の中国ロケ
『谷口六三商店』 さくらももこドラマ初脚本
『関口宏の東京フレンドパークⅡ』 芸能人の「素顔」も見どころ
『愛していると言ってくれ』 豊川悦司がスタッフと大激論
『ザ! 鉄腕! DASH!!』 TOKIOが挑む体力勝負の企画
『SMAP×SMAP』 主役は異端のアイドルグループ
『めちゃ×2イケてるッ!』 ナイナイ岡村の躍動
『踊る! さんま御殿!!』① お笑い戦争の勝者は?
『踊る! さんま御殿!!』② 担当プロデューサーとの出会い
『アリーmyラブ』 恋にも仕事にも貪欲な女性弁護士
『どっちの料理ショー』 食欲をあおる映像の数々
『伊東家の食卓』 「裏ワザ」ブームの火付け役
『笑う犬の冒険』 ウンナン内村光良のコント愛
『ウンナンのホントコ!』 泣ける「未来日記」が大人気
『元禄繚乱』 女と酒に目がない大石内蔵助
『L×I×V×E』 夢の実現に燃える十代
『グッドニュース』 巻き込まれ型コメディーの秀作
『蘇える金狼』 香取慎吾が孤独なテロリストに
『ガチンコ!』 一触即発の修羅場
『すずらん』 サスペンス仕立ての朝ドラ
『誰もいない部屋』 さて住人の職業は?
『笑ゥせぇるすまん』 喪黒福造は伊東四朗
『小市民ケーン』 とんねるず木梨の怪演
『彼女たちの時代』 何が自分の「夢」なのか
『ヤマダ一家の辛抱』 風変わりなホームコメディー
『危険な関係』 殺人犯と刑事の危うい恋
『明石家マンション物語』 さんまが若手芸人とコント
『美しい人』 「理性」の田村正和、「欲望」の大沢たかお
『あすか』 竹内結子、連ドラ初主演
第2章 2000年〜2001年
『ビューティフルライフ』 余計な装飾がない恋愛ドラマ
『月下の棋士』 将棋は命を賭けたゲーム
『モナリザの微笑』 奇想天外なオークションの舞台裏
『ブラック・ジャック』 手塚マンガを大胆に実写化
『池袋ウエストゲートパーク』 暴走する青春
『太陽は沈まない』 母の死の真相を追う高校生
『晴れ着、ここ一番』 シャレっ気たっぷりの演出も魅力
『わらいのじかん』 ドラマ風バラエティーと松本人志
『私の青空』 朝ドラ初のシングルマザー
『クイズ$ミリオネア』 司会者みのもんたの沈黙
『合い言葉は勇気』 ニセ弁護士が悪を倒す
『フードファイト』 オレの胃袋は宇宙だ!
『トリック』 濃いキャラばかりの珍味ドラマ
『Friends』 真の「友達」を求める男女七人
『百年の物語 ONLY LOVE』 灼熱の米国ロケ
『寺内貫太郎一家2000』 復活!お茶の間スラップスティック
『やまとなでしこ』 女を幸せにするのはお金だけ⁉
『浪花少年探偵団』 胸に染みるノスタルジー
『ストレートニュース』 テレビプロデューサーの正義感
『真夏のメリークリスマス』 ファンタジックで、残酷な恋のゆくえ
『あっとほーむ』 大人の匂いがする劇音楽
『億万長者と結婚する方法』 ゴージャスな女たちの野望
『ラブコンプレックス』 劇音楽も大胆な野心作
『オードリー』 女優が駆けぬけた映画の歴史
『ストロベリー・オンザ・ショートケーキ』 切ない片思い
『北条時宗』 異母兄弟の愛憎ドラマ
『お前の諭吉が泣いている』 経理マンが学校を再建
『Love Story』 編集者と作家の不器用な恋
『ちゅらさん』 私のキーワードは笑顔です!
『グッド☆コンビネーション』 漫才師を目指す若者たち
『恋がしたい 恋がしたい 恋がしたい』 快調!渡部篤郎
『世界で一番熱い夏』 元秘書は汚名を晴らせるか?
『早乙女タイフーン』 真夏の海岸物語
『ビューティ★7』 美容のプロが語る「美」とは?
『できちゃった結婚』 いかにして劇音楽は作られるか
『碧空のタンゴ』 戦時中を生きた一家の泣き笑い
『反乱のボヤージュ』 大学生と元機動隊員の友情
『レッツ・ゴー! 永田町』 議員秘書が見た政界の裏側
『最後の家族』 原作脚本は作家の村上龍
『傷だらけのラブソング』 新人歌手が演じるスター誕生物語
『さよなら、小津先生』 生徒から学ぶ新人教師
『ハンドク!!!』 青年研修医の熱血
演出家堤幸彦、歌う!
第3章 2002年〜2003年
『「明日があるさ」スペシャル』 吉本芸人が総出演
『利家とまつ 加賀百万石物語』 ちょんまげホームドラマ
『人にやさしく』 大人になりきれない三人の青年
『ロング・ラブレター 漂流教室』 過酷な近未来を生き抜け
『フレンズ』 初の日韓共作ドラマ
『サラリーマン金太郎3』 今回の敵は裏社会のドン
『愛の手前、恋のとなり』 脚本と演出は作家の辻仁成
『ヨイショの男』 上司をほめて出世しよう!
『夢のカリフォルニア』 「居場所」を探し求める若者たち
『ビッグマネー! 浮世の沙汰は株しだい』 銀行対相場師
『First Love』 軋み始めた恋愛四角形
『空から降る一億の星』 ジゴロの木村拓哉と悲運の愛
『ハマラジャ』 目指すは新しい流行の発信源
『さくら』 日系四世のヒロインが見た日本
『私立探偵 濱マイク』 有名監督が腕を競う異色作
『恋愛偏差値』 愛しくて怖い女たちの「本性」
『愛なんていらねえよ、夏』 『ケイゾク』関係者が再結集
『高校教師』「テレビドラマ」 という遺産の活用
『武蔵 MUSASHI』 音楽担当は海外の巨匠作曲家
『ムコ殿2003』 久しぶりの生ドラマに挑む
『Dr.コトー診療所』 つらい過去を乗りこえる離島医師
『てるてる家族』 昭和歌謡とミュージカル演出
『冒険! CHEERS!!』 竹馬、水切り、野遊びのススメ
『水10! ワンナイR&R』 「笑い」を作るのは綱渡りと同じ
『ロンドンハーツ』 「ワースト番組」は人気のある証
第4章 2004年〜2019年
『ホームドラマ!』 新しい「家族」の形とは?
『優しい時間』① 倉本ドラマは何を描いてきたか
『優しい時間』② 大自然に学ぶ、ゆっくりした生き方
『HIT SONG MAKERS/栄光のJ - POP伝説』
『5時に夢中!』 下世話な井戸端会議
『QVCテレビショッピング』 商品を売りこむ芸能人
『竹中直人の恋のバカンス』 オチのないコントの連続
『SONG TO SOUL』 洋楽ヒット誕生物語
『お買い物』 とりとめのない会話からにじみ出る感情の機微
『空から日本を見てみよう』 語りは老人と少女の「雲コンビ」
『すイエんサー』 アイドルが身近な疑問を解決
『脱出ゲーム DERO!』 奇抜なセットも主役
『家政婦のミタ』 ご主人の命令なら人も殺す
『マルモのおきて』 名子役たちの光と影
『三毛猫ホームズの推理』 マツコ、猫に化ける
『LIFE!』 意地悪な質問をぶつける記者
『ミューズの鏡』 旬のアイドルと大映ドラマ
『七人のコント侍』 人気コンビ芸人がバラで出演
『DOG TV』 ペット犬だけに見せる番組
『堺でございます』 トーク番組の新演出
『笑っていいとも!』 バイバイ、タモさん
『山田孝之の東京都北区赤羽』 虚と実のあいだで
『赤めだか』 たけしと談志の強い絆
『民王』 ドラマの中の「総理」たち
『結婚式の前日に』 ロケ現場は近所の病院
『紅白歌合戦』 抱腹絶倒の「副音声」
『サンダーバード ARE GO』 名作SF人形劇、復活
『歌う! SHOW学校』 すごいぞ! 五木ひろし
『千住クレイジーボーイズ』 新鮮な「地域発」ドラマ
『やすらぎの郷』 見え隠れする昭和の芸能界
『池の水ぜんぶ抜く大作戦』 「宝箱」を開ける楽しみ
『72時間ホンネテレビ』 元SMAP、配信番組に出演
『コンフィデンスマンJP』 天才サギ師トリオの活躍
『ピュア』 栗原プロデューサーのテレビ愛
『すいか』 木皿泉の脚本世界
『ドクターX 外科医・大門未知子』 失敗に学ぶ内山プロデューサー
『あまちゃん』 演出家・吉田照幸の発想法
『水曜日のダウンタウン』 藤井プロデューサーの悪意
『家、ついて行ってイイですか?』 物事の魅力を引き出す演出
『あなたの番です』 テレビ界に帰ってきた秋元康
『素敵な選TAXI』 脚本家バカリズムの躍進
長寿番組の打ち切り
「平成」を振り返る
あとがきに代えて
序 章 平成前夜
『抱きしめたい!』 元祖トレンディードラマと伝説のレコード店
『仮面ノリダー』 とんねるずも愛した「おやっさん」
第1章 1989年〜1999年
『空と海をこえて』 パソコン通信は子供を救えるか
『さよなら李香蘭』 大混乱の中国ロケ
『谷口六三商店』 さくらももこドラマ初脚本
『関口宏の東京フレンドパークⅡ』 芸能人の「素顔」も見どころ
『愛していると言ってくれ』 豊川悦司がスタッフと大激論
『ザ! 鉄腕! DASH!!』 TOKIOが挑む体力勝負の企画
『SMAP×SMAP』 主役は異端のアイドルグループ
『めちゃ×2イケてるッ!』 ナイナイ岡村の躍動
『踊る! さんま御殿!!』① お笑い戦争の勝者は?
『踊る! さんま御殿!!』② 担当プロデューサーとの出会い
『アリーmyラブ』 恋にも仕事にも貪欲な女性弁護士
『どっちの料理ショー』 食欲をあおる映像の数々
『伊東家の食卓』 「裏ワザ」ブームの火付け役
『笑う犬の冒険』 ウンナン内村光良のコント愛
『ウンナンのホントコ!』 泣ける「未来日記」が大人気
『元禄繚乱』 女と酒に目がない大石内蔵助
『L×I×V×E』 夢の実現に燃える十代
『グッドニュース』 巻き込まれ型コメディーの秀作
『蘇える金狼』 香取慎吾が孤独なテロリストに
『ガチンコ!』 一触即発の修羅場
『すずらん』 サスペンス仕立ての朝ドラ
『誰もいない部屋』 さて住人の職業は?
『笑ゥせぇるすまん』 喪黒福造は伊東四朗
『小市民ケーン』 とんねるず木梨の怪演
『彼女たちの時代』 何が自分の「夢」なのか
『ヤマダ一家の辛抱』 風変わりなホームコメディー
『危険な関係』 殺人犯と刑事の危うい恋
『明石家マンション物語』 さんまが若手芸人とコント
『美しい人』 「理性」の田村正和、「欲望」の大沢たかお
『あすか』 竹内結子、連ドラ初主演
第2章 2000年〜2001年
『ビューティフルライフ』 余計な装飾がない恋愛ドラマ
『月下の棋士』 将棋は命を賭けたゲーム
『モナリザの微笑』 奇想天外なオークションの舞台裏
『ブラック・ジャック』 手塚マンガを大胆に実写化
『池袋ウエストゲートパーク』 暴走する青春
『太陽は沈まない』 母の死の真相を追う高校生
『晴れ着、ここ一番』 シャレっ気たっぷりの演出も魅力
『わらいのじかん』 ドラマ風バラエティーと松本人志
『私の青空』 朝ドラ初のシングルマザー
『クイズ$ミリオネア』 司会者みのもんたの沈黙
『合い言葉は勇気』 ニセ弁護士が悪を倒す
『フードファイト』 オレの胃袋は宇宙だ!
『トリック』 濃いキャラばかりの珍味ドラマ
『Friends』 真の「友達」を求める男女七人
『百年の物語 ONLY LOVE』 灼熱の米国ロケ
『寺内貫太郎一家2000』 復活!お茶の間スラップスティック
『やまとなでしこ』 女を幸せにするのはお金だけ⁉
『浪花少年探偵団』 胸に染みるノスタルジー
『ストレートニュース』 テレビプロデューサーの正義感
『真夏のメリークリスマス』 ファンタジックで、残酷な恋のゆくえ
『あっとほーむ』 大人の匂いがする劇音楽
『億万長者と結婚する方法』 ゴージャスな女たちの野望
『ラブコンプレックス』 劇音楽も大胆な野心作
『オードリー』 女優が駆けぬけた映画の歴史
『ストロベリー・オンザ・ショートケーキ』 切ない片思い
『北条時宗』 異母兄弟の愛憎ドラマ
『お前の諭吉が泣いている』 経理マンが学校を再建
『Love Story』 編集者と作家の不器用な恋
『ちゅらさん』 私のキーワードは笑顔です!
『グッド☆コンビネーション』 漫才師を目指す若者たち
『恋がしたい 恋がしたい 恋がしたい』 快調!渡部篤郎
『世界で一番熱い夏』 元秘書は汚名を晴らせるか?
『早乙女タイフーン』 真夏の海岸物語
『ビューティ★7』 美容のプロが語る「美」とは?
『できちゃった結婚』 いかにして劇音楽は作られるか
『碧空のタンゴ』 戦時中を生きた一家の泣き笑い
『反乱のボヤージュ』 大学生と元機動隊員の友情
『レッツ・ゴー! 永田町』 議員秘書が見た政界の裏側
『最後の家族』 原作脚本は作家の村上龍
『傷だらけのラブソング』 新人歌手が演じるスター誕生物語
『さよなら、小津先生』 生徒から学ぶ新人教師
『ハンドク!!!』 青年研修医の熱血
演出家堤幸彦、歌う!
第3章 2002年〜2003年
『「明日があるさ」スペシャル』 吉本芸人が総出演
『利家とまつ 加賀百万石物語』 ちょんまげホームドラマ
『人にやさしく』 大人になりきれない三人の青年
『ロング・ラブレター 漂流教室』 過酷な近未来を生き抜け
『フレンズ』 初の日韓共作ドラマ
『サラリーマン金太郎3』 今回の敵は裏社会のドン
『愛の手前、恋のとなり』 脚本と演出は作家の辻仁成
『ヨイショの男』 上司をほめて出世しよう!
『夢のカリフォルニア』 「居場所」を探し求める若者たち
『ビッグマネー! 浮世の沙汰は株しだい』 銀行対相場師
『First Love』 軋み始めた恋愛四角形
『空から降る一億の星』 ジゴロの木村拓哉と悲運の愛
『ハマラジャ』 目指すは新しい流行の発信源
『さくら』 日系四世のヒロインが見た日本
『私立探偵 濱マイク』 有名監督が腕を競う異色作
『恋愛偏差値』 愛しくて怖い女たちの「本性」
『愛なんていらねえよ、夏』 『ケイゾク』関係者が再結集
『高校教師』「テレビドラマ」 という遺産の活用
『武蔵 MUSASHI』 音楽担当は海外の巨匠作曲家
『ムコ殿2003』 久しぶりの生ドラマに挑む
『Dr.コトー診療所』 つらい過去を乗りこえる離島医師
『てるてる家族』 昭和歌謡とミュージカル演出
『冒険! CHEERS!!』 竹馬、水切り、野遊びのススメ
『水10! ワンナイR&R』 「笑い」を作るのは綱渡りと同じ
『ロンドンハーツ』 「ワースト番組」は人気のある証
第4章 2004年〜2019年
『ホームドラマ!』 新しい「家族」の形とは?
『優しい時間』① 倉本ドラマは何を描いてきたか
『優しい時間』② 大自然に学ぶ、ゆっくりした生き方
『HIT SONG MAKERS/栄光のJ - POP伝説』
『5時に夢中!』 下世話な井戸端会議
『QVCテレビショッピング』 商品を売りこむ芸能人
『竹中直人の恋のバカンス』 オチのないコントの連続
『SONG TO SOUL』 洋楽ヒット誕生物語
『お買い物』 とりとめのない会話からにじみ出る感情の機微
『空から日本を見てみよう』 語りは老人と少女の「雲コンビ」
『すイエんサー』 アイドルが身近な疑問を解決
『脱出ゲーム DERO!』 奇抜なセットも主役
『家政婦のミタ』 ご主人の命令なら人も殺す
『マルモのおきて』 名子役たちの光と影
『三毛猫ホームズの推理』 マツコ、猫に化ける
『LIFE!』 意地悪な質問をぶつける記者
『ミューズの鏡』 旬のアイドルと大映ドラマ
『七人のコント侍』 人気コンビ芸人がバラで出演
『DOG TV』 ペット犬だけに見せる番組
『堺でございます』 トーク番組の新演出
『笑っていいとも!』 バイバイ、タモさん
『山田孝之の東京都北区赤羽』 虚と実のあいだで
『赤めだか』 たけしと談志の強い絆
『民王』 ドラマの中の「総理」たち
『結婚式の前日に』 ロケ現場は近所の病院
『紅白歌合戦』 抱腹絶倒の「副音声」
『サンダーバード ARE GO』 名作SF人形劇、復活
『歌う! SHOW学校』 すごいぞ! 五木ひろし
『千住クレイジーボーイズ』 新鮮な「地域発」ドラマ
『やすらぎの郷』 見え隠れする昭和の芸能界
『池の水ぜんぶ抜く大作戦』 「宝箱」を開ける楽しみ
『72時間ホンネテレビ』 元SMAP、配信番組に出演
『コンフィデンスマンJP』 天才サギ師トリオの活躍
『ピュア』 栗原プロデューサーのテレビ愛
『すいか』 木皿泉の脚本世界
『ドクターX 外科医・大門未知子』 失敗に学ぶ内山プロデューサー
『あまちゃん』 演出家・吉田照幸の発想法
『水曜日のダウンタウン』 藤井プロデューサーの悪意
『家、ついて行ってイイですか?』 物事の魅力を引き出す演出
『あなたの番です』 テレビ界に帰ってきた秋元康
『素敵な選TAXI』 脚本家バカリズムの躍進
長寿番組の打ち切り
「平成」を振り返る
あとがきに代えて
関連書籍








