タイトル | 聖書と女性たち |
---|---|
刊行日 | 2021年9月14日 |
著者 | 斉藤恵子 |
定価 | 3800円+税 |
ISBN | 978-4-8460-1983-9 |
Cコード | 0016 |
判型 | 四六 |
製本 | 上製 |
内容
共立女子大学、大妻女子大学で長年教壇に立ってきた著者が、この間に関心を持ち、研究を続けた領域のうち、聖書、キリスト教、女性たちをキーワードにまとめたのが本書である。
聖書に対する著者の関心はキリスト教信仰の正典、宗教書としての護経的な読み方ではなく、より自由な広がりから迫ろうとしている。
そのため、風土や文化の違いのなかで、日本での布教活動に専心した司祭たちの内面に迫ろうとした「日本に半世紀」などは、人物を通した比較文化論になっている。
また大学教員であった経験から、キリスト教と女子教育にも目が注がれ、教育の原点は「寺子屋」だと著者に言わせている。
さらに「小公子」の訳者として知られた若松賤子が夫となる巌本善治に贈った英詩「花嫁のヴェール」がアメリカの詩人アリス・ケアリーの詩であることを明らかにしているのを始め、本書の半分のページを占めるミルトンやシェークスピアを取り上げた論文には著者の手堅い実証精神が滲み出ている。
聖書に対する著者の関心はキリスト教信仰の正典、宗教書としての護経的な読み方ではなく、より自由な広がりから迫ろうとしている。
そのため、風土や文化の違いのなかで、日本での布教活動に専心した司祭たちの内面に迫ろうとした「日本に半世紀」などは、人物を通した比較文化論になっている。
また大学教員であった経験から、キリスト教と女子教育にも目が注がれ、教育の原点は「寺子屋」だと著者に言わせている。
さらに「小公子」の訳者として知られた若松賤子が夫となる巌本善治に贈った英詩「花嫁のヴェール」がアメリカの詩人アリス・ケアリーの詩であることを明らかにしているのを始め、本書の半分のページを占めるミルトンやシェークスピアを取り上げた論文には著者の手堅い実証精神が滲み出ている。
著者紹介
斉藤恵子(さいとう・けいこ)
1936年大連市生まれ。1959年お茶の水女子大学英文科卒業。1973年東京大学大学院比較文学比較文化専攻博士課程修了。1979年4月~1999年3月共立女子大学家政、文芸学部で、英語、比較文学、総合講座「女性と社会」等担当。1999年4月大妻女子大学比較文化学部長就任。同学ヨーロッパコースで、比較文化入門、イギリスの風土と歴史、イギリスの文化と文学、日本における異文化(キリスト教と日本)等担当。2009年退職。大妻女子大学名誉教授。
1936年大連市生まれ。1959年お茶の水女子大学英文科卒業。1973年東京大学大学院比較文学比較文化専攻博士課程修了。1979年4月~1999年3月共立女子大学家政、文芸学部で、英語、比較文学、総合講座「女性と社会」等担当。1999年4月大妻女子大学比較文化学部長就任。同学ヨーロッパコースで、比較文化入門、イギリスの風土と歴史、イギリスの文化と文学、日本における異文化(キリスト教と日本)等担当。2009年退職。大妻女子大学名誉教授。
目次
はじめに
第一部
1 日本に半世紀
——日本を愛した三人の司祭
2 新約聖書のたとえ話
——放蕩息子を読む
3 女子教育を通してみた日本・カナダ関係
——カトリック修道会の宣教活動とその歴史的背景
4 聖母被昇天修道会による明の星学園における教育の理念と実際
5 Evangelineへの旅
【附録】 カナダで考えたこと 染木泰子
6 英国一九世紀の女子教育
——上・中流階級のお嬢様教育とその背景
7 女性が今立っているところ
——日本と中国と
8 若松賤子と英詩「花嫁のヴェール」
9 めぐりあう女性達
——二〇〇九年一月二六日
第一部
1 日本に半世紀
——日本を愛した三人の司祭
2 新約聖書のたとえ話
——放蕩息子を読む
3 女子教育を通してみた日本・カナダ関係
——カトリック修道会の宣教活動とその歴史的背景
4 聖母被昇天修道会による明の星学園における教育の理念と実際
5 Evangelineへの旅
【附録】 カナダで考えたこと 染木泰子
6 英国一九世紀の女子教育
——上・中流階級のお嬢様教育とその背景
7 女性が今立っているところ
——日本と中国と
8 若松賤子と英詩「花嫁のヴェール」
9 めぐりあう女性達
——二〇〇九年一月二六日
関連書籍