The Nichiren Buddhism【ミステリーな日蓮 英訳版】5. Restoration of the Lotus Sutra by Chanting Daimoku

5. Restoration of the Lotus Sutra by Chanting Daimoku

Hiroto Ema

Realizing the force of Nenbutsu which spread like wildfire, the mainstream Buddhism that had criticized the Pure Land sect chose to coexist with Nenbutsu and responded to the requests of people who wished to die peacefully and go to the Paradise. For Nenbutsu was a common training of Buddhism, there should have been no opposition unless it was exclusive.

 

As Nenbutsu became dominant, people lost their interest in the belief in the Lotus Sutra, which had been worshiped as the king of sutras just a little while ago. And this situation was also applied to the rulers of the shogunate. It was natural and inevitable that the Lotus Sutra, once treasured by the rulers such as Minamoto no Yoritomo(1147-99), was substituted with Nenbutsu. And the one who tried to change this situation was Nichiren(1222-82).

 

Nichiren thought the misfortunes of the world caused by bad weather and starvation were the result of the fact that the rulers believed in Nenbutsu instead of the Lotus Sutra. So, as a legitimate successor of Chigi (Tendai Daishi 538-597) of China and Saityo (Dengyo Daishi 766-822) of Japan, he aimed at the restoration of the belief in the Lotus Sutra. To the eyes of Nichiren, the prevalence of Nenbutsu seemed a challenge by the pagans who were trying to deny the belief in the Lotus Sutra.

 

Then, how could the prevalence of the belief in Nenbutsu be deterred and the rulers of the shogunate be made to believe in the Lotus Sutra again? Because Nenbutsu had gained the faith of many through the Chanting Nenbutsu, in which one only have to chant Namu Amida Butsu, a superior way of chanting based on the belief in the Lotus Sutra must be established and popularized, so Nichiren concluded. The Chanting Daimoku (to chant title, in this case “Myoho Renge Kyo”), which has become a synonym of Nichiren, was thus established.

 

Tendai Daishi asserted that Myoho Renge Kyo(妙法蓮華経), the title of the Lotus Sutra, comprehends all of the Lotus Sutra in the five Chinese characters, and this interpretation was widely accepted in the establishment of Buddhism. Based on this interpretation, Nichiren integrated the belief in the Lotus Sutra into the devotion to the five characters.

 

By establishing the Chanting Daimoku, the Lotus Sutra reappeared in eastern Japan as a faith of Buddhism which both warriors and the lower classes could hold. Nichiren faced up to the prevalence of Nenbutsu and tried to hold back the spread of the belief in Nenbutsu by popularizing the Chanting Daimoku of Nam Myoho Renge Kyo. It seems that at first Nichiren was strongly conscious of the defiance against Nenbutsu and the battle with the Nenbutsu monks who were popularizing it.

November 1st 2018

 

Please let us know your feedback via e-mail.
(Next section will be released on December 1st)

Back Number → The Nichiren Buddhism

 

5.唱題で、法華経の再興を目指す

江間浩人

 

燎原の火のように、またたく間に広がっていく称名念仏の勢いに対して、かつて浄土宗を批判していた仏教界は、こぞって念仏との共存を選択し、極楽往生を願う人々の要求に応えていきました。念仏は、もともと仏教界では一般的な修行でしたから、専修でさえなければ、抵抗はなかったのです。
称名念仏の圧倒的な流行の中で、つい先日まで諸経の王と崇められてきた法華経信仰から、人々の関心は離れていきます。

 

 それは、幕府を担う為政者も同様でした。かつては源頼朝でさえ大事にしていた法華経に代わり、念仏が重用されたのは時代の流れであり、仕方のないことでした。そして、この状況を変えようとしたのが、日蓮だったのです。

 

日蓮は、天変や飢饉による世の不幸は、為政者が法華経に代わって念仏を信仰していることが原因だ、と考えました。日蓮は、中国の智顗(天台大師)、日本の最澄(伝教大師)の流れをくむ正統派の僧として、法華経信仰の再興を目指したのです。日蓮の目には、念仏の広まりが、法華経信仰を否定する邪教からの挑戦と映っていました。

 

 では、念仏信仰の広がりを抑えて、再び幕府の為政者に法華経を信仰させるには、どうしたらいいか。念仏が南無阿弥陀仏と唱える称名念仏という方法によって、広範な信仰を獲得している以上、それに対抗する口唱の方法を法華経信仰が確立し、広めなければならないと日蓮は考えました。今では日蓮の代名詞となっている南無妙法蓮華経の唱題(妙法蓮華経という法華経の題目・タイトルを唱えること)は、こうして誕生します。

 

 天台大師は、法華経のタイトルである妙法蓮華経の五文字に、法華経の一切が収まり、集約されていると論じ、この解釈は仏教界で広く受け入れられていました。日蓮は、この解釈を踏まえ、法華経への信仰をタイトルである五文字の帰命に集約したのです。

 

 唱題の確立によって、当時の東国に、武家から下層の庶民に至るまで信仰できる仏教として、再び法華経が立ち現れました。日蓮は、南無妙法蓮華経の唱題を流布することによって、真正面から称名念仏の流布と対峙し、念仏信仰の波及を押し返そうとしたのです。日蓮が当初、強く意識したのは、称名念仏との勝負であり、それを広める念仏僧との闘争だったといえるでしょう。

 

—ご感想はお問い合わせメールまで(次回は12/1予定)—

 

関連記事

「二十四の瞳」からのメッセージ

澤宮 優

2400円+税

「西日本新聞」(2023年4月29日付)に書評が掲載されました。

日本の脱獄王

白鳥由栄の生涯 斎藤充功著

2200円+税

「週刊読書人」(2023年4月21日号)に書評が掲載されました。

算数ってなんで勉強するの?

子供の未来を考える小学生の親のための算数バイブル

1800円+税

台湾野球の文化史

日・米・中のはざまで

3,200円+税

ページ上部へ戻る