タイトル 高木厚保伝
サブタイトル 一以貫之
刊行日 2025年6月17日刊行予定
著者 笠井尚
定価 3000円+税
ISBN 978-4-8460-2432-1
Cコード C0023
ページ数 224
判型 A5
製本 上製
内容
激動の戦中・戦後を生き抜いた「会津魂」の生涯。会津若松商工会議所会頭として長く地域経済を牽引する傍ら、白虎隊が学んだ藩校日新館を復元。会津大学の創設にも尽力した会津屈指の企業家、高木厚保の本格評伝。
著者紹介
笠井尚(かさい・たかし)
1952年、会津若松市生まれ。県立会津高校卒、法政大学文学部哲学科卒。主な著書に『山川健次郎と乃木希典―「信」を第一とした会津と長州の武士道』(長崎出版)、『最後の会津人伊東正義―政治は人なり』『勝常寺と徳一―みちのくに大き仏あり』『会津に魅せられた作家たち』(以上、歴史春秋出版)、『我天に恥じず―保守政治家八田貞義伝』(会津日報社)、『徳一草稿―東国化主・会津仏教の源流』(会津人社)、『白虎隊探究―世紀を超える精神風土 会津教学と藤樹学への招待』『会津人探究―戊辰戦争 生き延びし者たちにも大義あり』『仏都会津を今の世に―磐梯町の挑戦 徳一ゆかりの慧日寺と仏像の復元』(以上、ラピュータ)、『渡部恒三伝―次世代へと託す、魂の遺言』『土俗と変革―多様性のラディカリズムとナショナリズム』『小さな村の大きな夢―高橋伝 一代記』(以上、論創社)などがある。
目次
まえがき
第一章 会津藩領赤津に生まれる
第二章 会津中学から陸軍士官学校へ
第三章 盛岡農専から福島県庁職員
第四章 村有林払い下げで出頭命令
第五章 若松ガスの設立に奔走
第六章 会津武家屋敷と観光の振興
第七章 日新館の復元と社会教育
第八章 会津若松商工会議所会頭に就任
第九章 地域の発展のために提言
第十章 山川健次郎らの偉人を顕彰
第十一章 七十六歳まで若松ガスグループ会長
第十二章 最晩年も世のために尽力
【特別寄稿】
 岡村健司  国際通貨基金(IMF)副専務理事
 荒井広幸  一般財団法人チームニッポン社会振興財団理事長
 鈴木政英  元磐梯町長
 渋川恵男  義に厚く会津観光を牽引した立役者
 木下健   東京大学名誉教授(山川健次郎の曾孫)
 武藤一彦  元若松ガス燃料機器取締役

あとがき
主要参考文献
略年譜
索引
関連書籍

「二十四の瞳」からのメッセージ

澤宮 優

2400円+税

「西日本新聞」(2023年4月29日付)に書評が掲載されました。

日本の脱獄王

白鳥由栄の生涯 斎藤充功著

2200円+税

「週刊読書人」(2023年4月21日号)に書評が掲載されました。

算数ってなんで勉強するの?

子供の未来を考える小学生の親のための算数バイブル

1800円+税

台湾野球の文化史

日・米・中のはざまで

3,200円+税

ページ上部へ戻る