タイトル | 定点観測 新型コロナウイルスと私たちの社会 2021年前半 |
---|---|
サブタイトル | 忘却させない。風化させない。 |
刊行日 | 2021年9月17日 |
著者 | 森達也 編著 |
定価 | 2000円+税 |
ISBN | 978-4-8460-2064-4 |
Cコード | 0036 |
ページ数 | 340 |
判型 | 四六 |
製本 | 並製 |
シリーズ名 | 論創ノンフィクション |
シリーズ番号 | 014 |
内容
Go Toトラベルが昨年末に中止され、一〇日後には全国の感染者数が過去最多の七八六三人となる。
水際対策が遅れた結果、全国の感染源は変異株に移行。
経済重視と五輪開催ありきで進み、後手に回るコロナ対策。
日本のコロナ禍は、いつ終息を迎えるのだろうか……。
本企画では、コロナ禍の社会を定点観測する。シリーズの第三弾となる本書では、二〇二一年の上半期が観測の対象となる。
水際対策が遅れた結果、全国の感染源は変異株に移行。
経済重視と五輪開催ありきで進み、後手に回るコロナ対策。
日本のコロナ禍は、いつ終息を迎えるのだろうか……。
本企画では、コロナ禍の社会を定点観測する。シリーズの第三弾となる本書では、二〇二一年の上半期が観測の対象となる。
著者紹介
森 達也(もり・たつや)
1956年、広島県生まれ。ディレクターとして、テレビ・ドキュメンタリー作品を多く製作。98年オウム真理教の荒木浩を主人公とするドキュメンタリー映画『A』を公開、ベルリン映画祭に正式招待され、海外でも高い評価を受ける。2001年映画『A2』を公開し、山形国際ドキュメンタリー映画祭で特別賞・市民賞を受賞する。11年『A3』(上下巻、集英社文庫)で講談社ノンフィクション賞を受賞。現在は映像・活字双方から独自世界を構築している。16年に映画『FAKE』、19年に映画『i-新聞記者ドキュメント-』で話題を博す。著書に『死刑』(角川文庫)、『「自分の子どもが殺されても同じことが言えるのか」と叫ぶ人に訊きたい』(ダイヤモンド社)、『ニュースの深き欲望』(朝日新書)、『虐殺のスイッチ』(出版芸術社)など多数。
1956年、広島県生まれ。ディレクターとして、テレビ・ドキュメンタリー作品を多く製作。98年オウム真理教の荒木浩を主人公とするドキュメンタリー映画『A』を公開、ベルリン映画祭に正式招待され、海外でも高い評価を受ける。2001年映画『A2』を公開し、山形国際ドキュメンタリー映画祭で特別賞・市民賞を受賞する。11年『A3』(上下巻、集英社文庫)で講談社ノンフィクション賞を受賞。現在は映像・活字双方から独自世界を構築している。16年に映画『FAKE』、19年に映画『i-新聞記者ドキュメント-』で話題を博す。著書に『死刑』(角川文庫)、『「自分の子どもが殺されても同じことが言えるのか」と叫ぶ人に訊きたい』(ダイヤモンド社)、『ニュースの深き欲望』(朝日新書)、『虐殺のスイッチ』(出版芸術社)など多数。
目次
第三弾の刊行によせて 森達也
[医療]変異株の蔓延とワクチン接種の遅れ 斎藤環
[貧困]貧困の現場から見えてきたもの 3 雨宮処凛
[ジェンダー]コロナ禍とジェンター 3 上野千鶴子
[メディア]危機の時代のジャーナリズム 大治朋子
[労働]コロナ禍の労働現場 3 今野晴貴
[文学・論壇]コロナと五輪と戦争のアナロジー 斎藤美奈子
[ネット社会]職場で一人の女性が死んだ CDB
[日本社会]コロナ禍中脱力ニュース(2021年前半) 辛酸なめ子
[日本社会]続々・アベノマスク論 武田砂鉄
[哲学]コロナ禍と哲学 3 仲正昌樹
[教育]子どもと学生の生きづらさ 前川喜平
[アメリカ]新型コロナ日記 イン アメリカ 3 町山智浩
[経済]まだまだ進むコロナショックドクトリン 松尾匡
[東アジア]コロナ禍と東アジア(ポスト)冷戦 3 丸川哲史
[日本社会]甘ったるくてポエジーで楽観的な未来への視点を修正する 森達也
[ヘイト・差別]コロナ禍のヘイトを考える 2 安田浩一
[おまけ]論創社のコロナ日記 谷川茂
「新型コロナウイルスと私たちの社会」関連年表
[医療]変異株の蔓延とワクチン接種の遅れ 斎藤環
[貧困]貧困の現場から見えてきたもの 3 雨宮処凛
[ジェンダー]コロナ禍とジェンター 3 上野千鶴子
[メディア]危機の時代のジャーナリズム 大治朋子
[労働]コロナ禍の労働現場 3 今野晴貴
[文学・論壇]コロナと五輪と戦争のアナロジー 斎藤美奈子
[ネット社会]職場で一人の女性が死んだ CDB
[日本社会]コロナ禍中脱力ニュース(2021年前半) 辛酸なめ子
[日本社会]続々・アベノマスク論 武田砂鉄
[哲学]コロナ禍と哲学 3 仲正昌樹
[教育]子どもと学生の生きづらさ 前川喜平
[アメリカ]新型コロナ日記 イン アメリカ 3 町山智浩
[経済]まだまだ進むコロナショックドクトリン 松尾匡
[東アジア]コロナ禍と東アジア(ポスト)冷戦 3 丸川哲史
[日本社会]甘ったるくてポエジーで楽観的な未来への視点を修正する 森達也
[ヘイト・差別]コロナ禍のヘイトを考える 2 安田浩一
[おまけ]論創社のコロナ日記 谷川茂
「新型コロナウイルスと私たちの社会」関連年表
関連書籍
-
https://www.amazon.co.jp/%E6%96%87%E5%AD%A6%E3%83%BB%E5%93%B2%E5%AD%A6%E3%83%BB%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87-%E8%AB%96%E5%89%B5%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E6%9D%B1%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E8%97%9D%E6%96%87%E6%9B%B8%E9%99%A2-ebook/dp/B0BXML17JN/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=3JMTD4Q9FMXUU&dib=eyJ2IjoiMSJ9.M2_Fnwgj-YpxUpVYEw1SKdfeCGkKXp57CP66V95vOeE.xpp9c71vq_Bs5syBqcgYD-iUPKbwpBthzjXevFl6Pec&dib_tag=se&keywords=%E6%96%87%E5%AD%A6%E3%83%BB%E5%93%B2%E5%AD%A6%E3%83%BB%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87&qid=1734073706&s=digital-text&sprefix=%E6%96%87%E5%AD%A6+%E5%93%B2%E5%AD%A6+%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87%2Cdigital-text%2C207&sr=1-1
東京大学東アジア藝文学院 編