The Nichiren Buddhism【ミステリーな日蓮 英訳版】10.The original aim of Nichiren was a halt to Nenbutsu

10.The original aim of Nichiren was a halt to Nenbutsu

 

Hiroto Ema

 

Nichiren banned  his believers from Chanting Nenbutsu of Namu Amida Butsu and Chanting Daimoku of Nam Myoho Renge Kyo, and urged them to chant only Nam Myoho Renge Kyo. He was the only person in the history who required the strict belief in the Lotus Sutra. Why is it so?

 

 The Lotus Sutra says “Honestly discarding expedient means” and “Not accepting a single verse of the other sutras”. They mean “all the doctrines before the Lotus Sutra are mere expedient”, and “one should not believe any sentence of sutras other than the Lotus Sutra” respectively. On the ground of it, Nichiren urged the belief in the Lotus Sutra only. Having been said so, we cannot object against it. Meanwhile, though Nichiren regarded highly some of whom had believed in the Lotus Sutra, such as Minamoto no Yoritomo, it isn’t the case that they believed in the Lotus Sutra only. Thus, the strictness of the belief in the Lotus Sutra varies across ages.

 

About this point, Nichiren wrote as follows.

 

 “These days, even the wise or the learned are abandoning the Lotus Sutra and chanting Nenbutsu instead” (Gessui gosho), “We find persons who are held in high esteem by the world at large chanting only the name of Amida Buddha. And because they do so, all the rest of the people spend their whole lives doing so, chanting the Nenbutsu sixty thousand or one hundred thousand times in one day but never once in their lives chanting the Daimoku of the Lotus Sutra” (The Relative Merit of Reciting the Daimoku and Amida’s Name), “One should preach only the Lotus Sutra even to those who slander the Law” (The Teaching, Capacity, Time, and Country)

 

Here, the consciousness of Nichiren comes out clearly. The original aim of Nichiren was a halt to Chanting Nenbutsu and it is clear from the fact that in “On Establishing the Correct Teaching for the peace of the Land”, he urged such policies as “Outlaw this one evil” and “We must put an end to these slanders of the Law that fill the country”, both referring to Nenbutsu.

 

To press back the tide of Chanting Nenbutsu and aim at the restoration of the belief in the Lotus Sutra, Nichiren adopted the Chanting Daimoku of Nam Myoho Renge Kyo. It was a chant which everybody could do easily, and a revolutionary way of training in that the denial of Chanting Nenbutsu becomes the belief in the Lotus Sutra itself. The popularization of this Chanting Daimoku was nothing less than the denial of Nenbutsu and the attack against it, and also a kind of propaganda. So the assertion that one should chant Daimoku instead of Nenbutsu was very natural to Nichiren. Thus, the new belief in the Lotus Sutra, which was unique to Nichiren and required Chanting Daimoku only, was born.

April 1st 2019

 

Please let us know your feedback via e-mail.

(Next section will be released on May 1st)

Back Number →The Nichiren Buddhism

 

 

 

10.日蓮の当初の目的は、念仏の停止

 

江間浩人

 日蓮は、南無阿弥陀仏の称名念仏と南無妙法蓮華経の唱題を、ともに唱えることを禁じ、南無妙法蓮華経とだけ唱えることを信徒に求めました。法華経信仰に厳格な専修を求めたのは、歴史上、日蓮だけでした。それは、なぜだったのでしょう。

 

 法華経には「正直捨方便」「不受余経一偈」との文があります。これは、「法華経以前の教えは全て方便である」「法華経以外の経典の一句たりとも信じてはいけない」という意味です。日蓮は、これを根拠に法華経だけ信じることを求めたのです。なるほど、そう言われれば、反論の余地はありません。しかし、その一方で、源頼朝をはじめ、過去に法華経を信仰した人物を、日蓮は高く評価しているのですが、そうした人物は、決して法華経だけを信じていたわけではないのです。同じ法華経信仰でも、過去とはその厳格さに違いがあります。

 

 この点について、日蓮は、こう述べます。

 

 「智者や学匠であっても近頃は法華経を捨てて念仏を唱えている」(月水御書)、「世間で貴いと思われている人が、ただ南無阿弥陀仏とばかり唱えているから、人々は皆、生涯を通じて一日に六万遍、十万遍と念仏を唱えるけれど、法華経の題目は一生で一遍も唱えない」(題目弥陀名号勝劣事)、「正法を誹謗する者に向かっては一向に法華経を説くべし」(教機時国抄)

 

 ここに、日蓮の問題意識は明瞭です。日蓮の当初の目的は、第一に称名念仏の停止だったのです。それは幕府に提出した『立正安国論』で、為政者に求めた施策が、「一凶を禁ぜん」「国中の謗法を断つべし」という念仏停止だったことからも明らかです。

 

 称名念仏の流布を押し返し、法華経信仰の再興を図る。この二つの難題に応えるために採用したのが南無妙法蓮華経の唱題です。口唱という万人に可能な実践であり、しかも称名念仏を否定し、それがそのまま法華経信仰になるという、まさに画期的な修行方法でした。この唱題の流布こそ、念仏に対する否定であり攻撃であり、折伏そのものだったのです。ですので、念仏に代えて題目を唱えろ、という主張は、日蓮にとって当然のことでした。こうして、唱題を専修とする日蓮独自の法華経信仰が生まれたのです。

 

—ご感想はお問い合わせメールまで(次回は5/1予定)—

ミステリーな日蓮・コラム一覧

 

 

関連記事

「二十四の瞳」からのメッセージ

澤宮 優

2400円+税

「西日本新聞」(2023年4月29日付)に書評が掲載されました。

日本の脱獄王

白鳥由栄の生涯 斎藤充功著

2200円+税

「週刊読書人」(2023年4月21日号)に書評が掲載されました。

算数ってなんで勉強するの?

子供の未来を考える小学生の親のための算数バイブル

1800円+税

台湾野球の文化史

日・米・中のはざまで

3,200円+税

ページ上部へ戻る