タイトル | 沖縄の街で暮らして教わったたくさんのことがら |
---|---|
サブタイトル | 「内地」との二拠点生活日記 |
刊行日 | 2022年5月27日 |
著者 | 藤井誠二 |
定価 | 2000円+税 |
ISBN | 978-4-8460-2124-5 |
Cコード | 0036 |
ページ数 | 320 |
判型 | 四六 |
製本 | 並製 |
シリーズ名 | 論創ノンフィクション |
シリーズ番号 | 023 |
内容
不条理に覆われた南の島での生活は、
ときに明るく、ときにせつない。
なぜ沖縄を選んだのか。どんな暮らしが待っていたのか。
いまも押しつけられている「分断」。
それを前提としながら「沖縄」を消費する私たち。
「内地」と沖縄との二拠点生活を綴る。
ときに明るく、ときにせつない。
なぜ沖縄を選んだのか。どんな暮らしが待っていたのか。
いまも押しつけられている「分断」。
それを前提としながら「沖縄」を消費する私たち。
「内地」と沖縄との二拠点生活を綴る。
著者紹介
藤井誠二(ふじい・せいじ)
1965年愛知県生れ。ノンフィクションライター。ライターの他にもテレビやラジオ、インターネットのコメンテーターや司会、大学の非常勤講師を務めてきた。主な著書に『コリアン・サッカー・ブルース』、『人を殺してみたかった』、『暴力の学校 倒錯の街』、『体罰はなぜなくならないのか』、『殺された側の論理』、『加害者よ、被害者のために真実を語れ』、森達也氏との対話本『死刑のある国ニッポン』。人物ルポ集として『「壁」を越える力』、『路上の熱量』。沖縄関連の著書として『沖縄アンダーグラウンド-【全角ハイフン】売春街を生きた者たち』(第5回沖縄書店大賞・沖縄部門大賞受賞)。仲村清司氏と普久腹朝充氏との共著で『沖縄 オトナの社会見学 R18』、『肉の王国─【全角ハイフン】沖縄で愉しむ肉グルメ』、ジャン松元氏と共作で『沖縄ひとモノガタリ』がある。単著・共著合わせて50冊以上。ミックスルーツの女性の人生を描いたウェブ媒体のルポで「PEPジャーナリズム大賞・現場部門2021」を受賞。
1965年愛知県生れ。ノンフィクションライター。ライターの他にもテレビやラジオ、インターネットのコメンテーターや司会、大学の非常勤講師を務めてきた。主な著書に『コリアン・サッカー・ブルース』、『人を殺してみたかった』、『暴力の学校 倒錯の街』、『体罰はなぜなくならないのか』、『殺された側の論理』、『加害者よ、被害者のために真実を語れ』、森達也氏との対話本『死刑のある国ニッポン』。人物ルポ集として『「壁」を越える力』、『路上の熱量』。沖縄関連の著書として『沖縄アンダーグラウンド-【全角ハイフン】売春街を生きた者たち』(第5回沖縄書店大賞・沖縄部門大賞受賞)。仲村清司氏と普久腹朝充氏との共著で『沖縄 オトナの社会見学 R18』、『肉の王国─【全角ハイフン】沖縄で愉しむ肉グルメ』、ジャン松元氏と共作で『沖縄ひとモノガタリ』がある。単著・共著合わせて50冊以上。ミックスルーツの女性の人生を描いたウェブ媒体のルポで「PEPジャーナリズム大賞・現場部門2021」を受賞。
目次
Ⅰ 暮らし始めた沖縄
Ⅱ 酒と歴史とホルモンと
Ⅲ アンダーグラウンドの沖縄
Ⅳ 首里城が燃えた
Ⅱ 酒と歴史とホルモンと
Ⅲ アンダーグラウンドの沖縄
Ⅳ 首里城が燃えた
関連書籍
-
https://www.amazon.co.jp/%E6%96%87%E5%AD%A6%E3%83%BB%E5%93%B2%E5%AD%A6%E3%83%BB%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87-%E8%AB%96%E5%89%B5%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E6%9D%B1%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E8%97%9D%E6%96%87%E6%9B%B8%E9%99%A2-ebook/dp/B0BXML17JN/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=3JMTD4Q9FMXUU&dib=eyJ2IjoiMSJ9.M2_Fnwgj-YpxUpVYEw1SKdfeCGkKXp57CP66V95vOeE.xpp9c71vq_Bs5syBqcgYD-iUPKbwpBthzjXevFl6Pec&dib_tag=se&keywords=%E6%96%87%E5%AD%A6%E3%83%BB%E5%93%B2%E5%AD%A6%E3%83%BB%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87&qid=1734073706&s=digital-text&sprefix=%E6%96%87%E5%AD%A6+%E5%93%B2%E5%AD%A6+%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87%2Cdigital-text%2C207&sr=1-1
東京大学東アジア藝文学院 編